ウェルビーイング
ウェルビーイング(Well-being)とは、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味し、単に「健康である」だけでなく、人生や働き方、社会との関わりにおいて“幸福で満たされた状態”を指します。企業文脈では、従業員が心身ともに健やかに働き、組織の中で意義を感じながら成果を出せる環境を整えることが「ウェルビーイング経営」や「ウェルビーイング施策」として重視されています。
現代の職場では、長時間労働やストレス、リモートワークによる孤立感などが深刻な課題となっており、従業員の心身の健康とエンゲージメントを高めることは、生産性や離職率にも直結します。こうした背景から、ウェルビーイングは経営戦略の一部として位置づけられるようになっており、人事・総務・経営層にとって必須のテーマとなっています。
実務においては、ウェルビーイング向上の取り組みとして、メンタルヘルス対策、フレックスタイム制やリモート勤務制度の整備、社内カウンセリング、1on1ミーティングの導入、心理的安全性の醸成などが進められています。また、パーパス(存在意義)を重視した人材育成や、キャリア自律を支援する研修も、従業員のウェルビーイングと深く関係しています。
企業研修の分野では、「ウェルビーイング研修」や「セルフケアプログラム」「レジリエンス研修」「マインドフルネス体験」などが注目されており、従業員の自己認識を深め、感情やストレスへの対処力を高めるとともに、周囲との良好な関係構築を学ぶ場として設計されています。リーダー層に対しては、部下のウェルビーイングを支えるための「共感力」や「傾聴力」「フィードバックスキル」などのトレーニングが有効です。
組織開発の観点からも、ウェルビーイングの高い職場は、心理的安全性や創造性、エンゲージメントが高く、持続的に成果を上げられるチーム文化を育みます。そのため、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)やエンゲージメント施策とも密接に結びついています。
関連キーワードには、「健康経営」「エンゲージメント」「心理的安全性」「セルフマネジメント」「レジリエンス」「ストレスマネジメント」「マインドフルネス」「幸福度」「ワークエンゲージメント」「パーパス経営」「Well-being経営」などが挙げられます。
ウェルビーイングは、従業員の幸せと企業の持続的成長を同時に実現するための重要な概念であり、組織の未来を見据えた人事戦略・研修設計に欠かせないキーワードです。