サービスを探す
【その他】関連するプログラム
-
顧客課題を見抜き、刺さる提案を行う力をつける
顧客課題を見抜き、刺さる提案を行う力をつける 多くの企業で営業活動が「商品説明」や「価格交渉」にとどまっており、顧客からの評価が「価格」だけで決まる傾向があります。 提案型セールスの本質は、顧客が気づいていない課題をも発見し、解決策を共に描き出すことです。 顧客は自ら理路整然と課題を教えてくれるわけではありません。課題は「聞く」ものではなく「見抜く」ものです。そこで必要となるのが、課題を見抜く力、フレームワークの理解、そして効果的に提案を伝える力です。 このプログラムでは、そうしたスキルとマインドを体系的に養い、組織としての提案型営業力を確立していきます。 講師は米コロンビア大学MBA出身で、大手広告会社の戦略担当役員を務めた弊社中井と弊社代表三浦が担当します。 ・「聞く」ではなく「見抜く」ことに重点を置いた実践型プログラム ・マーケティングのフレームワークを導入し、提案に一貫性と説得力を持たせる ・無形サービス(例:広告会社)のように「強みを言語化しにくい」業種にも対応 ・実際の案件を題材にしたロールプレイ・ワークショップで現場直結の学びを提供 ・研修後すぐに活用できる「自社提案シナリオ」を完成させる
-
組織開発の核となる社内コーチ・ファシリテーター養成プログラム
組織開発は、システム的なことを整えるだけでは十分ではありません。開発をリードする人材の育成が必須です。 その核となるのが、社内コーチ・ファシリテーターの養成。 意識の高い選抜者に対して、社内コーチ・ファシリテーターとしてのトレーニングを行うことによって、この人材たちが組織を自ら成長させていく核と成ります。 そして、「学習する組織」としての堅牢な土台を担ってくれるようになります。 チームダイナミクスでは、講師全員がメンタルコーチとしてのトップクラスの実力を持つ存在に厳選されています。 その中でも、コーチングスクールで実際にトレーナーとして活躍する講師陣が、社内コーチ・ファシリテーター養成を担当します。
-
エンゲージメントポイントの発見から日常レベルでの向上活動までを網羅
従業員エンゲージメントは、従業員が組織の理念や価値観、そしてビジョンに共鳴し、自己の成長と組織の成長の双方が促進される方向にモチベーションを持って進む状態です。 そこには、組織と従業員の対等な関係性が前提にあります。 チームダイナミクスのエンゲージメント向上施策においては、まず”個の充実”が重要と考えます。 施策のステップ1としては、従業員の自分軸の明確化を行います。 自分軸の明確化とは、個々の価値観とキャリアビジョンが明確になっている状態です。自分軸が明確になると、現状の仕事に対するワークエンゲージメントが向上します。 ステップ2は、組織軸(組織の価値観+ビジョン)の浸透。 組織の価値観+ビジョンが意味するところを、個々が深く理解することが、エンゲージメントの感覚を促進します。 そしてステップ3が、「エンゲージメントポイントの発見」。エンゲージメントポイントとは、自分軸と組織軸が共有する部分。ここが明確になることで、従業員エンゲージメント向上のスイッチが入り、従業員と組織とが相互に影響し合い、共に必要な存在として絆を深めながら成長できるような関係を築いていくことができるのです。
-
毎年100 万以上の人々が受けている実績
DiSC®︎アセスメントは診断テストではなく、職場における行動分析ツールです。 自分自身そして他者を理解するためのシンプルな枠組み(一人ひとりのユニークな行動プロファイル)を提供し、コミュニケーションの「共通言語」として機能します。 コミュニケーションの改善を促進し、個人そして組織レベルでの生産性の向上に寄与します。 毎年100 万以上の人々が、世界中の大小様々な組織で職場環境をより良くし、生産性を向上させるためにDiSC®︎アセスメントを利用しています。
関連するコラム
該当するコラムが見つかりませんでした。