キャリアオーナーシップ
キャリアオーナーシップとは?【企業研修・人材育成における定義と概要】
キャリアオーナーシップ(Career Ownership)とは、社員一人ひとりが自らのキャリアを主体的に捉え、意思を持って選択・行動する姿勢を意味します。会社任せのキャリアではなく、「自分のキャリアは自分でつくる」という意識のことです。近年、終身雇用制度の崩壊や働き方の多様化により、企業も「社員のキャリアオーナーシップをどう育てるか」が人材育成の重要なテーマとなっています。
なぜキャリアオーナーシップが重要なのか?実務での活用場面
キャリアオーナーシップが高い社員は、自ら学び、主体的にスキルを伸ばし、自律的に行動する傾向があります。こうした人材は、変化の激しいビジネス環境でも柔軟に対応し、組織内での活躍の幅を広げることができます。また、キャリアオーナーシップは、エンゲージメント向上や離職率低下、リスキリング支援にも直結するため、人的資本経営の観点からも注目されています。人事評価やキャリア面談、異動希望制度などの施策とも密接に関わります。
研修や組織開発における位置づけと具体例
企業研修では、キャリアオーナーシップを高めるための「キャリアデザイン研修」や「セルフマネジメント研修」がよく実施されます。具体的には、自身の価値観や強みの棚卸し、将来のビジョン設計、キャリアプランの言語化などを通じて、社員の内発的動機を引き出します。また、キャリア面談や1on1ミーティングと連携し、継続的にキャリア形成を支援する仕組みが効果的です。企業によっては、社内副業制度や社内公募制度を設け、社員の自律的なキャリア選択を後押ししています。
関連キーワードと英語表記
英語表記:Career Ownership
類語・関連用語:キャリア自律、キャリア開発、セルフキャリアドック、キャリア形成、キャリア自立
関連キーワード:人的資本経営、エンゲージメント、キャリアデザイン、セルフマネジメント、キャリア研修、パフォーマンスマネジメント、成長実感
キャリアオーナーシップは、個人と組織の成長をつなぐキーワードです。人事・研修担当者や経営者にとっては、単なる個人任せではなく、組織としてどのように「自律的キャリア形成」を支援するかが問われています。持続可能な人材育成を実現するためにも、キャリアオーナーシップの理解と実践は欠かせません。