OD(Organization Development)
OD(Organization Development:組織開発)とは、組織の健全な成長と持続的な成果創出を目的とした、組織全体に働きかける変革のプロセスを指します。人と組織の関係性に焦点を当て、風土改革・行動変容・関係性の質の向上などを通じて、組織の生産性やエンゲージメントを高めていく手法です。単なる制度変更や戦略の導入ではなく、対話や関係性の構築を通じて、メンバー一人ひとりの意識と行動に働きかけるのがODの特徴です。
実務上の重要性や活用場面
不確実性の高まる現代のビジネス環境において、ODは変化に柔軟に対応できる組織づくりに不可欠な取り組みです。急速な事業変化、組織統合、働き方改革、心理的安全性の向上、多様性の推進など、課題が複雑化する中で、単発的な対処ではなく、組織の根本的な変容を促すアプローチが求められています。経営戦略と人材戦略の接続を図る場面でも、ODは有効です。
研修や組織開発の中での位置づけや具体例
ODは人材育成や研修の文脈でも重視されており、リーダーシップ研修、組織変革プロジェクト、対話型ワークショップなどと連動して活用されます。たとえば、部署間の対立や信頼欠如といった“目に見えない壁”を乗り越えるために、ファシリテーターを交えた対話型の組織診断・フィードバック・アクションプラン作成が行われます。また、リーダー層の意識変革を促す「内省と対話」のプログラムもODの一環です。
関連キーワード(類語、略語、英語表記など)
組織開発/組織変革/組織文化/組織風土改革
OD/オーガニゼーション・ディベロップメント
ファシリテーション/エンゲージメント向上/変容的学習
Organization Development/Organizational Change/ODコンサルティング
OD(組織開発)は、人と組織の可能性を引き出し、未来志向の変化を生み出すための土台となる概念です。経営者・人事担当者が目指す「自律的に進化する組織づくり」において、今後ますます注目されるキーワードとなっています。